スポンサード リンクスポンサード リンク

大人のRSウイルス感染症の症状と妊婦の感染リスクについて

大人がRSウイルスにかかったら

大人もRSウイルスに感染することがありますが、大人はRSウイルスに対する免疫を持っているため、発症してもほとんどは軽い風邪のような症状が出るだけです。

しかし、RSウイルスに感染した子どもと接する機会が多い医療スタッフや、感染した子どもの家族などは、症状が重くなり、気管支炎や肺炎を起こす事例も報告されています。
そうした重篤な症状が出た際は、38度以上の熱が5日程度続く場合もあります。

また、高齢者がRSウイルスに感染した場合、急性下気道炎の原因となることもわかっています。

現在のRSウイルス感染症に対する認知度は 決して高いとはいえず、妊婦を対象とした調査では、7割以上がRSウイルス感染症について名前すら聞いたことがないという結果が出ました。
さらに、2歳未満の乳幼児を持つ両親を対象にした調査では、6割以上がRSウイルス感染症がどのような病気なのか知らないということもわかっています。

妊娠中のRSウイルス感染


RSウイルスは、トキソプラズマ症、風疹、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルスなどとは異なり、妊婦が感染しても胎児に影響はありません。
ただし、大人のRSウイルス感染症は症状が軽いとはいえ、妊娠中は体力が落ちているので、通常よりは注意が必要でしょう。

妊娠中は薬の服用に慎重になりがちですが、妊娠中であることを告げた上で医療機関から処方された薬であれば、服用してもまったく問題はありません。

どうしても薬には頼りたくないという方は、のどの痛みを和らげるトローチ、ビタミンを含んだサプリメントや飲料などを摂取し、栄養と休息をとりながら回復を待つことになります。

出産後の新生児には、授乳の際などにRSウイルスに感染する場合があるので、出産までに完治するよう努めましょう。

周囲への感染に注意

大人がRSウイルスに感染した場合、感染したことに気づかず、ただの風邪だと判断して日常生活を送ると、知らないうちに周りの子どもや乳幼児にRSウイルスをうつしてしまうことがあります。
従って、家族の感染を防ぐためには、RSウイルス感染症の具体的な症状を十分に知っておくことが重要になります。

RSウイルス感染症の各症状別治療法を解説

RSウイルス感染症には特効薬がないため、各症状に応じた対症療法で治療を行うことになります。
RSウイルス感染症にかかったら、風邪などの場合と同様、水分補給、睡眠、保温、休息がきわめて大切です。

それでは、各症状別にRSウイルス感染症の治療法を紹介させていただきます。

■発熱

タオルに包んだ氷、冷水に浸してよく絞ったタオル、市販の冷却シートなどを使って、冷やしたり、アセトアミノフェンなどの解熱剤を用いたりして熱を下げます。

■喘鳴(ぜんめい)

鎮咳去痰(ちんがいきょたん)薬や気管支拡張薬などを投与して、気管支の症状を和らげます。

■合併症

細菌感染の合併症を起こしている可能性があるときは抗生剤を投与します。
RSウイルス感染症の合併症として最も多いのが中耳炎です。

■せき

気管支を広げる薬や、痰を切りやすくする薬、のどの炎症を抑えるステロイド薬などを投与します。

■ミルクの飲みが悪い

輸液(栄養剤や薬液などを一定時間血管を通して体内に入れること)による栄養補給を行います。

■細気管支炎・肺炎

吸引や去痰剤を使って気道分泌物の除去をしたり、胸部をタッピングして痰の排出を促したりして、呼吸を楽にします。
加湿器などを使って部屋の湿度を保つようにし、呼吸がしやすい体勢でゆっくりと休息をとりましょう。

■無呼吸症状

新生児や乳児に無呼吸の症状があらわれた場合は、呼吸刺激作用のあるキサンチン製剤を投与します。


脱水症状を起こしているのに水分が補給できない、呼吸困難が激しいといった重篤な症状が確認された場合は、入院して栄養剤の点滴や酸素吸入などの処置を行う必要があります。

ちなみに、アメリカでは、RSウイルス感染症の治療薬としてリバビリンが認可されていますが、日本ではまだリバビリンの治療効果が確認されておらず、無認可の状態となっています。
スポンサード リンク